とうもろこしはしわしわになっても食べれる?復活する方法や美味しい食べ方を紹介!

新鮮なとうもろこしは、季節感たっぷりで美味しいですよね!缶詰や冷凍とうもろこしとはまったく違う魅力があります。シャキシャキの食感と甘み、最高です!

しかし、茹でたとうもろこしが冷めてくると、しわしわになってしまうことに、お困りではありませんか?私もそうでした。でも、実はこのしわしわ、ちょっとしたテクニックで防ぐことができるんですよ。

しわしわになるのはなぜ?

茹で上げたとうもろこしが、粒がプリプリしていたのに茹でた後にしわしわになると、茹ですぎたのか、茹で方が悪かったのかと考えがちですよね。しかし、実際の原因は湯での時間ではなく、茹で上げた後に冷める際に水分が失われることにあります。

つまり、茹でた後にどうやって水分を粒に閉じ込めるかが重要なポイントです。その方法は主に3つあります。

とうもろこしがしわしわになるのを防ぐには?

しわしわを防ぐ方法はいくつかありますが、その中でも最も手軽な方法は、熱湯から取り出したとうもろこしをアツアツの状態でラップに包むことです。この方法は、とうもろこしがまだ熱いうちにラップで包むことで、水分の蒸発を防ぎます。これにより、しわしわになるのを防ぎます。

この方法はとてもシンプルで、茹でたとうもろこしを保存したい場合にも便利です。ラップに包んで粗熱を取り、冷蔵庫に入れれば、3日間は保存可能です。ただし、火傷には充分気をつけてください。

他の方法としては、塩水に10秒ほどさらす方法もあります。これは塩水が粒をコーティングし、水分の蒸発を防ぐ効果があります。塩水は海水くらいの塩分濃度で作るため、しわしわを防ぐには効果的ですが、塩分が気になる方には向かないかもしれません。

最後に、冷水でしめる方法もあります。これは塩水にさらす方法と似ていますが、こちらは氷を入れた冷水に入れてしっかり冷やします。完全に冷やすことでしわを防ぎますが、時間がかかる点には注意が必要です。

いずれの方法も、茹でたらすぐに実行することが大切です。自分に合った方法を選んで実践してみてください。

しわしわになってしまったら?

しわしわになったとうもろこしは、残念ながら元の状態に戻すことはできません。

しかし、そのまま捨てるのはもったいないですよね。しわしわになってしまったとうもろこしでも、包丁で表面を削って、スープやサラダ、炒め物などに加えると、多少はごまかせます。このようにして、食材を無駄にしない工夫ができます。

料理は試行錯誤の連続です。次回はとうもろこしを瑞々しいまま保存して、よりおいしく食べられるように工夫してみてくださいね♪

タイトルとURLをコピーしました