生タコの刺身は危険?そのまま食べるのは大丈夫かや下処理の方法を解説!

日本において、食用に供されるタコの主な種類は、イイダコ、ミズダコ、ヤナギダコなどがあります。

これらのタコは、一般的には茹でたり、煮たり、酢の物に調理されたりしていますが、時折生のタコ刺身としても提供されています。

生のタコを食べることは可能ですが、注意が必要です。生タコには毒を含む部分が存在し、適切な下処理を行わないと食中毒のリスクがあります。

以下に、生タコを食べる際に留意すべきポイントをまとめてみました。

生のタコには毒がある

フグをはじめ、毒のある魚は数多く存在しますが、普段おいしく食べているタコにも毒が潜んでいます。

ただし、重要なのは、普段私たちが食べている部分には毒が含まれていないことです。タコの毒は、具体的には唾液に存在し、主にチラミンとセファロトキシンという成分から成り立っています。

タコは獲物に噛みつくと、毒を含んだ唾液を注入して、獲物を麻痺させることがあります。しかし、幸いなことに、私たちが普段食べるタコは加熱調理によってこの毒を無力化できます。そのため、食べる際には安心して楽しむことができます。

一方で、生きているタコを扱う際には注意が必要です。特に気をつけるべきは、タコのくちばしです。タコのくちばしは非常に頑丈で、貝やカニの硬い殻さえも砕くことができます。タコに噛まれると、唾液が体内に入り込むため、致命的なリスクは低いですが、非常に痛みを感じることがあります。

したがって、タコに噛まれてしまった場合は、速やかに医療機関で適切な治療を受けることが重要です。安全にタコを楽しむために、これらの注意点を守りましょう。

生タコにいる寄生虫

体に害を及ぼす可能性のある魚に寄生する寄生虫として、アニサキスという寄生虫がよく知られています。アニサキスは、サケやイカなどの魚の内臓に寄生しますが、幸いにもタコには寄生しません。そのため、タコの身の部分は安全に生食できると言われています。

しかし、注意が必要なのは、イカの内臓をさばいた包丁やまな板から、アニサキスが付着することがあることです。したがって、イカを調理する際にも注意が必要です。

また、タコにも寄生虫が存在することを知っておくべきです。タコに寄生する寄生虫としては、タコの腎臓に寄生する「ニハイチュウ」という寄生虫があります。これまでのところ、タコを生食したことによる食中毒の報告はありませんが、生食にはリスクが伴う可能性があることを認識しておくべきです。

さらに、腸炎ビブリオという細菌もタコの内臓に存在します。この細菌は寄生虫ではありませんが、食中毒を引き起こす原因となり、激しい腹痛や下痢を引き起こすことがあります。この細菌は他の魚類にも潜んでおり、アジ、サバ、イカ、赤貝などの内臓やエラに存在します。

最後に、直接人体に害を及ぼすものではありませんが、タコの吸盤や表皮には多くの雑菌が付着していることがあります。これらの雑菌はすぐに病気を引き起こすことはありませんが、食中毒を防ぐためにも注意が必要です。食事の際には、衛生に気を付けて食材を調理し、安全に楽しむように心掛けましょう。

生食用たこの下処理法

タコを美味しく食べるためには、先に述べたような毒や寄生虫に関する危険性を排除するための下処理が非常に重要です。

下処理の基本は、しっかりと洗ってヌメリを取り除くことです。以下が具体的な下処理の手順です。

  1. 大きなボウルにたっぷりの塩を入れ、タコを約20分間塩もみします。この間、塩が泡立ってくることがあります。メレンゲのようになったら、ヌメリと一緒に塩をきれいに洗い流します。
  2. ヌメリが取れたら、次にタコをボウルに入れ、そこに大根おろしを加えて約20分間もみます。
  3. 最後に、タコを水洗いし、大根を流して水気をしっかり取ります。

これで、タコの下地処理は完了です。特に注意すべきは、タコの吸盤の部分です。ここには雑菌が付着しやすいため、徹底的に洗うことが大切です。また、吸盤の部分は生ではなく、加熱調理して食べることも一つの安全策です。

さらに、タコの皮や足の先の部分は雑菌が付きやすい部位ですので、皮をはがったり、処理が難しい場合は切り落とすことを検討することもおすすめです。これらの工程を実践することで、安全で美味しいタコ料理を楽しむことができます。

まとめ

生のタコを食べること自体は、適切な下処理を行えば安全です。しかし、生きているタコを扱う際には注意が必要です。以下は、生タコを食べるための注意点を振り返りましょう。

  1. 咬まれると怪我をする場合があるので、生きているタコに触れる際は十分な注意が必要です。タコはしばしば噛みつくことがあります。
  2. タコに噛まれると、唾液に含まれる毒が体内に入る可能性があるため、噛まれた場合は即座に注意が必要です。特に、痛みや腫れがある場合は医師に診てもらうことが大切です。
  3. 自身の体調が悪い場合や、免疫力が低下しているときは、生タコを食べることを避け、病院で診察を受けることをおすすめします。
  4. 生タコを調理する際には、必ず良く洗い、ヌメリを取り除いてから料理に取りかかりましょう。これにより、食べ物を安全に楽しむことができます。

最後に、生のタコには豊富なミネラルやタウリンが含まれており、おいしい食材として楽しむことができます。ただし、安全にお楽しみいただくために、上記の注意点を守ってください。

タイトルとURLをコピーしました