白菜冷凍はまずいしぶよぶよになる?対処法とレシピも解説!

白菜は旬の時期になると、丸ごと売られていますよね。

お得なのでつい買ってしまいますが、食べきれないこともあります。

長持ちさせたいし、丸ごと使い切りたいと思っても、白菜を冷凍すると美味しくなくなることがありますね。

今回は、美味しくならない白菜の活用レシピと、その原因についてご紹介します。

ぜひ参考にしてくださいね。

白菜を冷凍するとまずい理由

白菜を冷凍すると、食感や臭いが変わってしまうことがあります。

冷凍した白菜は、元々のシャキッとした食感がなくなり、繊維が壊れてしまうことが主な原因です。

また、解凍すると白菜の成分が流れ出し、漬け物のような独特の臭いがすることもあります。

これらの理由から、「白菜は冷凍すると不味い」と言われていますが、食べられないわけではありません。ただ、臭いや食感が好きでない人が多いです。

これを防ぐためには、冷凍する前にいくつかの手順を踏む必要があります。

まず、白菜を食べやすい大きさにカットし、水洗いして水分をしっかりと拭き取ります。その後、ラップで密閉し、フリーザーに入れます。

白菜を小さくカットすることで、冷凍独特の臭いや食感が気になりにくくなります。また、食べやすい分量に小分けにすると便利です。

さらに、美味しく保存するためには、下茹ですると良いでしょう。白菜をカットする前に、1枚ずつ湯がいてから水を切ります。

これらの手順を経てから冷凍すると、白菜の雑味が出にくくなります。生野菜をそのまま冷凍させると、野菜が反応して雑味が出ることもありますが、下茹ですることで防ぐことができます。

白菜の冷凍保存に向いてるレシピ!3選

白菜を冷凍してしまって、味が変わってしまったとしても、美味しく楽しめるレシピを3つご紹介します。

1. 鍋
大量の白菜を使いたいなら、鍋がおすすめです。特に、キムチ鍋のような濃い味付けがGOODです。食材の旨味を引き立てるポン酢鍋ではなく、しっかりと味のついた液体で煮ることで、冷凍して固くなった白菜も美味しくいただけます。

2. 味噌汁
少量ずつ使えるなら、味噌汁も良い選択肢です。例えば、豚汁などの具材の中に一つ混ぜると、白菜の味が気になりにくくなります。毎日の食卓に登場する味噌汁なら、少量でも消費しやすいでしょう。

3. 漬け物
白菜を細かくカットできるなら、漬け物もおすすめです。白菜の特有の臭いは、漬け物の風味に溶け込んでしまいます。キムチの素で簡単に漬ければ即席キムチが完成しますし、柚子を散らして浅漬けの元で漬けるとさっぱりと美味しくいただけます。

まとめ

白菜を冷凍すると不味くなる主な原因は、冷凍によって白菜の繊維が壊れて食感が悪くなり、また解凍する際に白菜の成分や水分が溶け出すことです。

しかし、白菜を鍋料理や味噌汁、漬け物に活用すれば、しっかりと美味しく食べることができますよ。

タイトルとURLをコピーしました