オクラには、白いカビと黒いカビがよく見られます。この記事では、それぞれのカビの特徴や、食べることができるかどうか、オクラの表面に現れる黒い斑点が本当にカビなのかを詳しく説明します。
また、適切な保存方法についても触れているので、カビを防ぐための保管方法や、万が一カビが生えてしまった場合の対処方法についても詳しく解説します。
カビの発生を防ぐことが最善ですが、正しい知識を身につけておくことで、不測の事態に備えることができます。
オクラのカビはどんなもの?
オクラは表面に微細な毛(産毛)が生えており、これに水分やカビの胞子が付着しやすいため、カビが生えやすい野菜と言えます。カビが生える場合、白や黒のカビが一般的で、赤やピンク色のカビはあまり見られません。
オクラを購入したら、すぐに適切な保存方法を行うことで、カビの発生を防ぎ、長期間保存することができます。具体的な保存方法として、キッチンペーパーで包み、ビニール袋に入れて、ヘタの部分を下にして野菜室に保管しましょう。これにより、オクラの新鮮さを保ちながら、カビの発生を予防することができます。
オクラのカビは白い?
オクラを誤った保存方法で蒸らしてしまったり、冷蔵庫に放置して腐ってしまった場合などに見られるカビは、主に白いものが多いです。この白いカビは、ふわふわとした綿のような外観をしています。
この白いカビは、もともとオクラを病気から守ってくれる役割を果たす菌で、毒性はなく食べても無害です。一般的には「クモノスカビ」と呼ばれます。
しかし、カビが生えているということは、オクラが傷んでおり、細菌やウイルスも増殖している可能性が高いです。目に見えない菌糸が他のオクラに広がっていたり、カビの胞子が袋の中に充満している可能性も考えられます。
したがって、一本でもオクラにカビが生えていたら、できるだけ食べることは避け、胞子が広がらないように静かに捨てることが重要です。
もし、カビのついたオクラを食べたい場合、カビの部分を注意深く取り除き、胞子が広がらないようにゴミ袋に入れてすぐに密閉して捨てましょう。残った部分にも胞子が付着している可能性があるため、よく洗ってから加熱調理して食べることをおすすめします。
また、家庭菜園で育てたり、贈り物で受け取ったオクラに見られる白い斑点は、梅雨の時期や湿度の高い環境で栽培した際に発生するカビです。これは「灰色カビ病」として知られ、湿度が高い時期に注意が必要です。ただし、このカビも毒性はなく、安心して食べることができます。
オクラのカビは黒い?
小さな黒い斑点が見られる場合、それは一般的に「クロカビ」と呼ばれるカビで、空気中に最も多く含まれているカビの一つです。
クロカビには毒性はありませんが、少量を食べてしまっても安全です。しかし、白カビと同様に、目に見えないカビの菌糸や他の微生物が付着している可能性があるため、食べない方が安心です。
クロカビは繁殖力が強く、特に湿気の多い場所や十分な日光が当たらない環境では食品に繁殖しやすい傾向があります。したがって、オクラに黒カビが見られる場合、すぐに廃棄処分することをおすすめします。
一方、赤やピンク色のカビはさまざまな色合いがあり、炊飯器内や古いパンなどに見られることがあります。これらのカビは特に麦やトウモロコシの畑に頻繁に出現しますが、食品だけでなく、湿度の高い場所として浴室、洗面所、トイレ、エアコンのフィルターなどにも生えることがあります。
オクラにはあまり生えないカビですが、赤いカビには「マイコトキシン」と呼ばれる有毒物質が含まれており、食中毒の症状、例えば嘔吐や下痢などを引き起こす可能性があるため、このカビを見つけた場合は食べない方が安全です。
オクラのカビ?食べれる?見分け方のポイント
黒いカビと、オクラの表面に現れる時間が経ったような黒い斑点を見分ける方法をご紹介いたします。
オクラの表面の黒い斑点
オクラの表面に見られる黒い斑点の主な原因は、以下のようなものです:
- 低温による障害
- 栽培中に傷がついた
- 野菜の病気(黒斑病:トマトなどでもよく見られる病気)
これらの斑点は、カビではなく、オクラに含まれる豊富な鉄分が酸化してできるものです。そのため、これらの斑点を食べても無害です。ただし、気になる場合は斑点を切り取ってから食べることをおすすめします。
また、オクラが古くなったり傷んでいる場合は、腐敗が進行している可能性がありますので、その場合は食べずに廃棄しましょう。オクラは栄養価が高く、鉄分や食物繊維が豊富ですが、食べ過ぎると体に影響を及ぼす可能性があるため、摂取量にも注意が必要です。
カビとの見分け方
一方、黒いカビとの見分け方については以下のポイントがあります:
黒カビの場合:
- 表面にぬめりがあり、湿っている
- 奇妙なにおいがする
- 柔らかくぐにゃぐにゃしている
- 中まで変色して茶色くなっている
これらの特徴が見られる場合、オクラは腐敗し、カビている可能性が高いです。その場合は食べることは避けましょう。
一方、黒い斑点があっても食べられる場合は:
- 表面が乾燥している
- オクラは固さがあり、柔らかくなっていない
- 中身や種が変色していない
という状態です。したがって、臭いや見た目をよく観察し、カビが生えていたり、オクラが傷んでいる場合は食べないようにしましょう。
まとめ
オクラは栄養価が高く美味しい食材ですが、買いだめしているとカビてしまうことがあります。また、黒く変色しやすい性質もあるため、カビとの見分け方を参考にすることが大切です。
効果的な保存方法を使ってカビを予防し、もしカビが生えてしまった場合は、胞子が飛散しないように注意して廃棄しましょう。
白いカビと黒いカビ自体に毒性はありませんが、少量を食べても大丈夫です。ただし、その後の体調に注意し、腹痛などが現れる場合は医療機関を受診することをおすすめします。安全のためにも、新鮮な食材を選び、適切な保存方法を実践することが大切です。